ホーム > 産業論文コンクール > 過去の入賞論文 > 第14回産業論文コンクール(平成30年度) > 1年と数カ月のふりかえり

1年と数カ月のふりかえり

 14回産業論文コンクール 努力賞
 共同精版印刷株式会社  古林 爽 氏

 

1年と数ヶ月のふりかえり

 

 大学を卒業し、働きはじめて1年と数ヶ月が経った。大学時代の友人たちに印刷会社で制作のオペレーターをしていると言うと、「単調そうだね」とか、「自分じゃ飽きてしまいそう」とか、遠回しに「つまらなそう」とまで散々なことを言われてしまうことがある。人の仕事にそんなことを言うものじゃないよ、とも思うのだけれど、彼女たちには、私の仕事は地味に思えるようだ。
 なぜ、そんな風に思われてしまうのだろうか。友人たちの多くはWebや服飾関係の制作会社に勤めている。私と同じ印刷業界に勤めている友人はいない。印刷会社とはあまり直接関わる機会がないから興味がないし、よく知らない。言葉としてはデザイナーやクリエイター、ディレクターの方が華やかな響きを持っている。だからそんな風に思われているのだろう。
 一方、友人に地味だと言われた仕事をしている私は、そんな風に思ったことは一度もない。毎日、多種多様な印刷物を世に送り出すのに、単調なことなんてないのだ。もしかすると、印刷会社って顧客が作ったデータを印刷するんでしょう、と思われているのかもしれない。たしかにそうだけれどもそれだけではない。入れたい文章やイラストのイメージを渡され、見やすくレイアウトして整えてもらいたいと言われたり、見本と出来るだけ全く同じ物を作ってほしいと言われたりして、一からデータを作り上げることもある。また、以前作ったデータを元に作り直すのもある。その時は、体裁が崩れているところはないか、以前と見比べて、文章や表記に統一性があるかを確認して修正していく。それぞれのデータによって独自のルールがあったり、なかったり様々だ。だから私は、まだそれほど複雑な物を作ったことはないけれども退屈に感じたことはなく、むしろ、周りの先輩たちを見て日々、経験と知識不足を感じている。
 経験と知識といえば、この春、制作部内のジョブシェアリングという形で画像処理の研修を受けることになった。制作の部門の中には画像処理を専門に扱う人がいる。画像処理とはどんなことをするのか。コピー用紙などの上質紙、ツルツルした加工が施されたコート紙、コート紙ほどツヤはないけれど表面に加工が施されたマット紙など、紙の種類によってインクの吸い方が異なる。インクの吸い方が変われば色も変わる。また、出力する機械の種類によっても色が変わる。それぞれの紙、方法で印刷した時に顧客が望む色をきれいに再現できるようにするのが画像処理の仕事だ。
 それまでは組版を中心とした作業をしていて、画像処理を依頼する側だった。なんとなく画像の加工をしたことはあっても、印刷するための画像の扱い方に関しては知識が曖昧だった。
 一口に画像といっても様々な物がやって来る。データで来る時もあれば、写真やイラストの原画、本が来たり、めったにないが写真のネガフィルムや昔の印刷で使用されていたフィルムが来たりすることもある。
 まずは、それらの現物を2種類のスキャナを使って撮影することから覚えていった。Aのスキャナはとても精密だけれど時間がかかるし、カラーで撮影した時に薄い色が飛んでしまう。BのスキャナはAほど精密ではなく綺麗に撮れないけれど薄い色も拾ってくれるし早い。2種類のスキャナと特性を最初のうちはなかなかうまく使い分けられなかった。ひたすら撮影をこなしていき慣れてきた頃にようやく画像の処理法を教えてもらった。まずはモノクロの簡単なものからだった。スキャナで取り込んだ習字の文字を画像として綺麗に整える作業だった。
 スキャナで撮影したので、当然、紙の目やゴミなども一緒に取り込まれている。そういった不要なものを画像処理のソフトを使って綺麗にしていく。一通り、画像の濃度の見方、合わせ方やゴミの飛ばし方を教えてもらい、いざ、自分でやってみると中々簡単にはいかない。習字なので文字のかすれを残さないといけないのだが、ゴミと一緒に飛んでしまっていたり、濃くすることに気をとられすぎた結果、墨汁の濃淡がなくなってしまったり、なんとか出来たと思ってもうまくいかなかった。私に画像処理を教えてくれたSさんはパッパとものすごいスピードで画像を調整していく。その横で私はああでもない、こうでもないと四苦八苦する。おそらく、彼女なら10
分程度で終わる画像処理を何倍以上の時間をかけてなんとか完成させた。時間をかけたにもかかわらず、出来は及第点といったところだ。それでもひと月ほど数をこなして、やりやすい方法を試したり教えてもらったりするうちに、綺麗にできるようになった。Sさんの10分にはこれまで約10年間の失敗や工夫が凝縮されているのだと感じた。
 また、ジョブシェアリング中は自分以外のオペレーターがどんな仕事を持っているのか、どんな風に仕事を回しているのかを見ることができた。このとき、私はまだこの会社で作られている印刷物のほんの一部しか知らないのだと感じた。同時に、まだまだ半人前で出来ないことがたくさんあるのだとも感じた。
 今回のジョブシェアリングで画像の処理を学んだように、これからも出来ることを増やして、たくさんの印刷物に関わっていけるようになりたい。そして、冒頭の友人たちに「面白そうな仕事だね」と言わせられるようになりたい。

このページの先頭へ