ホーム > 産業論文コンクール > 過去の入賞論文 > 第4回産業論文コンクール(平成20年度) > 「挨拶」

「挨拶」

第4回産業論文コンクール 優秀賞
ニッタ(株) 松本 匡史さん

1.はじめに
「こんにちは。今日も暑いですね。」
工場内でお世話になった人とすれ違った時、このような挨拶が自然と出るようになってきた。私は昨年度入社して1年間の現場研修を受け、今年度に生産技術チームに配属された新人である。昨年度ではすこし恥ずかしさやためらいを感じつつも挨拶をしようと努めていた。今では現場研修中に各事業部の製造・品質保証・技術・生産管理・営業・知的財産といった多岐にわたる部門の方々との交流を通じているうちに、お世話になった方々に対して自然と挨拶ができるようになった。
しかし最近、挨拶に対する意識がさらに変わってきた。お世話になった方への挨拶は「自然と」できても、工場内の見知らぬ人への挨拶は「ためらいがあるまま」している。このように意識レベルで違いがあることは、社会人・組織人として良くないことなのではないかと思うようになってきた。些細なことであるように見えるが、非常に重要なことであるように感じてきたのである。組織的な見解から挨拶の重要性について論じてみることにする。
以下2~4節では私が持論を展開するのに必要な事例および既存の論を私なりに理解した内容で構築し引用する。5節で持論への展開を行う。6節では導き出した持論を元に、今後自分はどのように行動していくべきかフィードバックを行う。

2.オペレーション品質の重要性
強い企業とは長期的に他社にない強みをもつ高い経営品質を誇る企業のことである。経営品質とは競争戦略の品質とオペレーションの品質とリーダーシップの品質の3要素からなる。近年、オペレーションの品質が注目を浴びている。次のような例がある。カルロス・ゴーン社長が日産で「リバイバルプラン」を立てたが、以前だされたプランと大差のないものであった。以前だされたプランに問題は無く、競争戦略の品質には問題が無いという判断である。ゴーン社長が目をつけたのは、プランを形にするための実行力が欠如している点である。実行力の欠如、つまりオペレーションの品質に致命的な問題があると判断した。そこで実行力が発揮できるように、組織編制に着手したのである。
同様に、遠藤功氏がオペレーションの品質の重要性について述べている。彼が言うには今までのコンサルタントで成果が出たか出なかったかの分岐点は、正しい戦略が作れたか作れなかったかではない。正しい戦略を正しく実行(オペレーション)できたかできなかったかであったと分析している。
戦略とは仮説である。実際に実行できなければ意味がない。この実行するというオペレーション力がなければ企業価値を生み出し競争力を生み出すことすらできないのである。オペレーション力は非常に重要視されてきている。

3.オペレーション力の説明
仕事は1部門の現場で完遂するのではなく、営業の受注から生産管理・製造・品質保証・運送といった各現場を通して完遂するものなのである。これら縦割りの部門間の壁をまたがって仕事はなされるともいえる。1部門で時間をたくさん割いて仕事をし、最大限の成果を挙げたとする。しかし、その後その仕事を受け渡された他部門では時間が足りず、結果的に良い成果を生まない。部分の最適化より、全体の最適化を考えなければならないのが組織なのである。すなわちオペレーション力とは、「意識しないと部分最適に陥ってしまう他部門との結束を強めて1連の仕事の流れから生み出される価値を最大化する組織能力」のことなのである。

4.オペレーション品質向上の弊害
オペレーション力の欠如した企業に例外なく見られる点がある。それは他部門に対する無知・無視・無関心である。価値は他部門と連携してこそ最大化されるのに自部門さえ知っていればよいという考えである。こういった様子が見られる企業は部分最適に陥りやすく、組織の連携により生み出される価値の最大化が行われない。組織人であるにもかかわらず価値の最大化に対して無関心であることは組織的・総合的に無責任になっていることを認識しなければならない。

5.挨拶とオペレーション品質との関係(持論の展開)
(1)「部門間の無知・無視・無関心であることがオペレーション品質(組織連携能力)への最大の弊害である」ことは前述した。部門間の無知・無視・無関心とならないように、他の部門を知ろうとし、意欲的に接触を持ち、興味を持っていくためには、その部門の人とのコミュニケーションが不可欠である。しかし、他部門の人とは会う機会は少ないため、相手は自分のことを知らないし、自分も相手のことを知らない。これではコミュニケーションが円滑に取れず他部門の人との連携がうまくいかない。こちらが助けを必要とする時、助けが得られず、相手も助けが要る時、助けが得られない。価値を生むための意見のぶつけ合いもできない。
私は思う。他部門の人であっても互いに組織人である。価値の最大化のためにいつ互いにお世話をかけるかわからない関係なのである。ならば、常日頃から、すれ違った人が誰であれ尊びをもって挨拶をしようという気持ちが大切なのではないか。こういった気持ちが蔓延しておれば、部門間のコミュニケーションも円滑に進みやすいのではないか。
価値の最大化のために互いにお世話になる関係である組織人としての自覚をもって行う挨拶。こういった気持ちでする挨拶はオペレーションの品質の向上へとつなげることができるのではないだろうか。
逆に、挨拶がないとオペレーション品質が下がるのではないかと思う話がある。「挨拶の少ない会社は例外なく活気が無く売り上げも伸び悩んでいた」と、とあるコンサルタントの方がおっしゃっていた。このコンサルタントの人だけでなく本でも何回か読んだことのある話である。これに対して私は次のように解釈している。「組織人としての無自覚が社内に蔓延し、コミュニケーションが不足した。その結果、組織連携能力の低下を招き、組織としての能動性を失い、オペレーション品質の低下、しいては経営品質の低下につながった」と。この解釈は的を射ずとも外れていないように思う。
挨拶は単に人と人の交流から来るものであるのは間違いない。しかしそれに加え、企業における挨拶とは、組織間で助け合うことによる価値の最大化を意識した上で、互いを尊び、発せられものであるべきであると私は考える。その自覚のある挨拶はオペレーションの品質に影響を及ぼすと考えている。

6.まとめ(自分へのフィードバック)
さて話は最初に戻る。私は昨年度1年研修でいろいろな部門の方々にお世話になった。今ではその方々とはたまにすれ違う程度しか会わなくなった。すれ違うとき、研修でお世話になったという感謝の気持ちがあるため自然と挨拶がでる。どの部門の方かわからないが見知らぬ人とすれ違ったときも挨拶をする。しかし、私は少しためらいつつする。ためらう理由は、挨拶されて相手は挨拶を返してくれるか、挨拶されてわずらわしく思わないかといった意識があるからである。この意識が私の未熟で幼い点であると最近認識したのである。全体から生み出される価値の最大化を考える責任がある組織人としての意識をしっかり持っていたならば、ためらわず挨拶すべきなのである。部門間と他者への無知・無視・無関心であってはならず、まだ見知らぬ部門の人であっても、他社の人であってもこちらが挨拶し、あちらが挨拶を返すことにより、心地よく仕事をできる状態を確保するのが組織人としての姿勢であるのだと認識した。

参考文献

遠藤功 「現場力を鍛える」 (東洋経済 2007年)

このページの先頭へ